老いの小文
You are young as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.
Samuel Ullman

若さは
信念と自信と希望と共にあり、
この心の様相こそが
青春であると先人の言う。

new home old home

 

B001. 組合のじむ長さんの顛末記

 
   
 名刺のことについての感想を記したのがいまから10年ほど前のことである。それによれば、これからは名刺など必要のない暮らしができるだろうと思っていたことが分かります。月日は過ぎて、さてその後の実態はどうなったのだろうか。まずはさかのぼって、その時の記録を見てみよう。平成13年、「くみあいのじむ長さん」と題した率直な感想文である。
  ****
 たくさん名刺をもらい、こちらも差し出していたのは昔のこと、少し違和感があったが、世の中の儀式のひとつで、そう窮屈に考えることもないと当たり前のようにしていた。この交換の儀式が、かえって相手をよく覚えることを妨げていたのではないかと今は思っている。
 それほど人と接することが多くない私でも、頂戴した名刺が机の引き出しからあふれそうになる。一応くれた相手に敬意を表して、名刺専用のファイルに挟み込んでみたものの、これはあとでそれほど役に立たなかったと思う。大事な相手先は手帳にしっかりと控えており、余計な名刺ファイルなどをめくって探し出す手間などはかけていなかったのである。

 名刺社会から無縁の日がやってきて、このような無駄な名刺を受け取ったり、相手に差し出すことがなくなって気が楽になり、こんな日を俺は待ち望んでいたのだとも思ったものである。しかし、終日をわが書斎に籠っていれば名刺を受取ることが全くないかと言えばそうではない。ときどきは物売りやそれに類する訪問者が現れ名刺を置いていくのである。ただし、かつてのようにこちらからそれに応えて差し出す必要などは全くない。手短に用件を聞いて、なにも要るものはないとやんわりと断わればいいだけのことである。これが昔と根本的に違うところである。

 ところがある日のこと、たしか備え付けのファクシミリの修理に来てくれた若い営業マンだったかもしれないが、彼から後日のためにこちらの連絡先を教えてくれと言われたのである。えぇーと、とっさに自分の電話や携帯の番号が口に出て来ない。普段いちいち番号を意識していないからである。これも不便なことだ。そんなことがあって、試しにいまの自分にふさわしい名刺とはどんなものだろうかと考えてみたのである。いや考えたばかりでなく実際に刷ったのである。断っておくが、名刺がなくなって淋しいからでは、決してない。半ばジョークである。

 さてその名刺である。当時、私は英語をマスターしたいと真剣に考えて、小さな書斎にとじこもり暇さえあればCDやラジオに合わせて大声を出していた。まるで蛙がわめいているようだったので、お部屋に「蟾蜍言語研究室」と名付けてひとり悦に入っていた。近隣には迷惑なことで、その騒々しさと滑稽な姿に苦笑を買っていたことは間違いない。試しの名刺にそれを刷り込んでみたのである。印刷する段階になって名刺には「肩書き」も要ることに気がついたが、研究室には社長も部長もそして課長もいないし、仮にしてもそれはふさわしいとは思えない。そこであたかも共同研究者の団体を「主宰」していると見せかけることにした。

    蟾蜍言語研究室  主宰 何某の蛙

 なるほど少しは名刺らしい。そして初めてこれを使ったのが宗教かなにかの集会の勧誘にこのあたりを廻っているご婦人に対してであった。なぜ彼女に名刺をわたさねばならなかったのかは忘れたが、とにかく公式に外に向けられた1枚目である。
 ところが彼女は、その名刺に視線を落としながら、真剣に「なにを研究しておられるのですか。」という。なんと答えたか忘れてしまったが、まじめに応じた記憶もない。蛙の写真を小さく刷り込んでいたので、あるいは草野心平の蛙の詩の研究でもやっていると思ったかもしれない。そして、いちいち講釈しなければならないような名刺は使うべきではないと自戒したのである。余った名刺は机に仕舞い込んだままである。

 またしばらくして、町の廃棄物の始末をしている中小企業団体のお手伝いをすることになった。官公庁への届出や手続き、年次の決算書をまとめたり総会を開催したりするだけのことだから、たいしたことではない。補助的な片手間仕事である。書類はパソコンを叩けばいいから、苦にもならない。

 ところが、やっているうちに次第に補助的の範疇を超え仕事の密度が濃くなってくる。役所ばかりではなく、商売の見積りや売買に関わったり、現場に赴いたり、業者仲間との折衝や連絡などが必要な場面も出てくる。彼らと一通りの付き合いがはじまると、名刺が渡されるケースがどんどん増えてくる。「チョツト名刺を持ち合わせていないものですから・・・」とか何とか言ってきたが、どうやらそれでは済まされなくなってくる。自分の身分などをいちいち説明するのも煩わしい。名刺は単なる儀礼とばかりは言っていられない事態である。

 言っておくが、私はこの組合の、それは少しばかりのお駄賃は頂戴しているが、従業員でも役員でもなんでもない。ただ乞われてお手伝いをしているだけの身分なのである。しかし、先方からは組合の何某さんとされ、それで通用している。かくして、ふたたび名刺を作るハメになったのである。
 そしてこんども蟾蜍のときと同じように「肩書き」の問題が生じたのである。さりとて「組合お手伝い」ではないだろうし、わかりやすく行こうと咄嗟に「事務局長」とした。

     町の中小企業 事業協同組合 事務局長 何某の蛙

 かくて私はいま、「くみあいのじむ長」さんに納まっているが、しかしまた以前のように名刺をばらまいて暮らそうなどとはちっとも考えていないので、「生憎と名刺をキラシテいますので・・・」とかいいながら、余計なものは極力配らないようにしているのである。

    ****
 以上がその全文となるが、この時の心境は今でもそのまま変わっていないが実際には「極力配らない」態度をキープするのは年々至難になっているのである。
 一つには小さいながらも事務所を構えたため、いままで電話やメールで済ませていたのに、入れ替わり訪問者を迎え入れることが多くなったことである。コロナ騒ぎが収まったら、一段と名刺を求められることが増えるだろうと思うと憂鬱だ。

 考えてみればその後の「じむ長さん」は、好まずともビジネスシャカイに組み込まれて、著しく年代に落差のあるビジネス・パースンたちと、「お世話になります」とか「よろしくおねがいします」とか言いながら、ビジネスカードの交換を繰り返しているのである。
                     
 (2022/02/06)









 


new home old home